通院だけじゃない!福祉タクシーの利用用途!!

福士タクシーの利用用途

介護タクシーや福祉タクシーと聞くと、まず第一に思い浮かぶ使用用途は「通院」でしょう。

特に保険が利用できる介護「保険」タクシーとなると、利用のほぼすべてが通院です。

ですが、保険適用外となる福祉タクシーは、その他にも多様な用途に利用できるのはあまり知られていません。

たとえ知っていたとしても、利用したことのない人の方が多いのではないでしょうか?

移動に不自由になってから、やりたい事や行きたい場所を我慢していませんか?

福祉タクシーなら、その夢が叶うかもしれません。

そこで当記事では、福祉タクシーの使用用途やそのメリットについて紹介したいと思います。

福祉タクシーの特徴

福祉タクシーとは、高齢や車いす生活などで移動に不自由がある方や身体に障がいをかかえる方などの移動をサポートするためのタクシーです。

福祉車両を使用しており、車いすでそのまま乗り込むことが可能。

さらにミニバン以上の車両では、ストレッチャーの水平車載も可能なタイプが多くあります。

また、多くのドライバーが介護・福祉系の資格を有しており、乗り降りのサポートも安心して任せることができます。

…と、ここまでは介護保険タクシーにも同様のことが言えます。

では、福祉タクシー独自の特徴とはなんなのか?

それは「保険適用外」であることです。

もちろん保険適用外であるため、介護料は1~3割負担ではなくなり、利用者の全額負担となります。

しかし、保険適用外であるために、煩わしい利用条件がなくなります。

つまり、介護保険タクシーでは出来ない多くのことが、福祉タクシーでは可能なのです。

介護保険タクシーと異なる点

では、介護保険タクシーとの違いを整理していきましょう。

主な違いは下記の通り。

  1. 利用料金
  2. 対象者
  3. 家族の同乗
  4. 利用制限

1.利用料金

両タクシーとも、料金は運賃、介助料、医療器具レンタル・オプション代の合計となっています。

前述したように、料金の一部である介助料が福祉タクシーでは全額負担。

イメージとしては「介護保険タクシー2100円」だと「福祉タクシー3000円」といった感じになります。

2.対象者

介護保険タクシーの主な対象者は、要介護1~5の認定を受けた方です。

それに対し、福士タクシーは高齢や身体のハンディキャップなどで移動に困難を覚えている方が対象になります。

つまり、具体的な条件は付けられておらず、移動に困難を覚えている方ならどなたでも利用可能です。

例えば、20代の方でも足のケガで通院に困っているなどの事情があれば、利用することが出来ます。

3.家族の同乗

介護保険タクシーでは家族の同乗は、特別な事情がない限り認められていません。

そのため病院での付き添いが必要な場合は「利用者はタクシーで、家族は自家用車で病院へ」などといった、どうにも非効率と感じられる現状があります。

ですが、皆様からあつめた社会保険料から捻出されているため、これも仕方がないところ。

一方、福士タクシーは保険適用外のため家族が同乗しても問題ありません。

家族の同乗OK

4.利用制限

介護保険タクシーでは、利用の内容に制限があり、「本人でなければならないこと」が大前提です。

通院や銀行の手続きなどが、それにあたります。

つまりそれ以外のことは基本NG。

飲み物のため、ちょっとコンビニによるなんてこともできないのです。

また介護保険タクシーの利用にはケアマネージャーに相談して、ケアプランに記載してもらう必要があります。

もちろん、福士タクシーではそのような利用制限は存在しません。

当然ながらケアプランへの記載も必要ありません。

そのため、福士タクシーは実に多くのサービスを提供することが出来ます。

福祉タクシーの主な利用用途

では、どのような事に福祉タクシーを利用できるのでしょうか?

主な使用用途を挙げてみましょう。

  1. 通院・退院
  2. 買い物・外食
  3. レジャー・旅行
  4. 冠婚交際などのイベント
  5. 引っ越しなどの長距離送迎

1.通院・退院

やはり福士タクシーでも、「通院」が利用用途の大半を占めています。

このことからも、利用者にとって「困っていること」を解消するのが、最も重要だということがわかります。

また地域によっては、介護保険タクシーそのものが少ないため、福士タクシーを利用せざるを得ないといった事情もあるようです。

さらに、退院後の自宅や施設への移動を福祉タクシーにお願いする方も多くいます。

退院したとはいえ、身体の状態はまだ弱っていることが多く、無理はさせられません。

家族自身による送迎よりも、プロにお願いした方が身体への負担が軽く済む、と考えるご家族も多いようです。

2.買い物・外食

車いす生活では、外出は「必要なこと」以外は避ける傾向があります。

それでは通院などに限られてしまい、自身の世界が行動範囲とともに狭まってしまいがちです。

そこで重要なのが「いきたい、やりたい」をやってみることです。

とりあえずは、近所へ買い物外食に繰り出すのが、ハードルが低くて良いでしょう。

積極的に繰り出すことによって、日常生活をより楽しむことが出来ます。

一人で不安な場合は送迎だけでなく、付き添いも依頼しましょう。

3.レジャー・旅行

外出に慣れてきたら、思い切ってレジャー旅行にトライしてみるのも良いでしょう。

普段目にすることが出来ない景色や今までにない経験が待っています。

なかには、推しのライブに行きたい!聖地巡礼してみたい!などといった方も…

日常生活とは違った刺激を感じることが出来るでしょう。

これらの刺激がこれからの活力へ繋がります。

もちろん、車いすに適した観光地かどうかは事前に確認しておきましょう

「旅行にはいきたい。でも具体的な要望はない」といった方は、福祉タクシー事業者のHPを確認してみるのも良い方法です。

車いすでの観光が可能な場所をチョイスして、独自でプランを組んでいる事業者もいますので、探してみましょう。

旅行

4.冠婚葬祭などのイベント

孫の結婚式に出席したい。

親の墓参りに行きたい。

どちらも当たり前の感情です。

車いすだから、足腰が弱いから…とあきらめていませんか?

福士タクシーなら、このような要望にも応えるサービスを提供している事業者がいます。

目的地までの送迎のみならず、現地での介助やサポートを受け付けている事業者も多いです。

あきらめる必要はありません

大切な人の人生の節目を一緒に祝いましょう。

5.引っ越しなどの長距離送迎

福士タクシーの事業者の多くが、長距離送迎も受け付けています。

例えば、離れて暮らしていた親御さんが東京の息子宅へ引っ越しする…こんな場合は介護保険タクシーは使えません。

そこで、必要になるのが福祉タクシーの長距離送迎というわけです。

都会で生活していた方が、体調を崩してから、地元へ戻るときに利用したという事例もあります。

移動に不自由がある方の長距離移動は、福祉タクシーの利用を一考しましょう。

また、病気などで本格的な医療的対応が可能性としてある場合は、民間救急の利用を視野に入れましょう。

利用の注意点

福士タクシーに限らず、介護タクシーおよび介護保険タクシーを利用する際は、料金も確認しましょう。

特に「初めて」の事業者を利用する際は注意が必要です。

料金の運賃部分に関しては、一般タクシーと同じですので心配はいりません。

しかし、介護料およびレンタル・オプション代に関しては、事業者独自で決めることが出来ます。

ほとんどの事業者は、適正かつ良心的な料金を設定しています。

ただし、それが必ずしも利用者の相場感と一致するわけではありません。

さらには事業者によって、細かい請求ポイントが異なったりします。

例えば、介護料は1送迎コミコミ1000円の事業者もいれば、乗り降りのたびに介護料を請求する事業者もいます。

発熱対応のオプションを4000円で受ける事業者もいれば、10000円の事業者もいます。

余計なトラブルを避けるためにも、事前に確認して納得したうえで、福士タクシーや介護タクシーを利用しましょう。

まとめ~福祉タクシーだからこそのメリット

前述している通り、福士タクシーは「保険適用外」です。

だからこそ、条件に縛られることなく、様々なサービスを利用者に提供することが出来ます。

これこそ、福士タクシーの最大のメリットであるといえるでしょう。

料金に関しては介助料こそ全額負担であり、デメリットであるといえます。

しかし、多くの自治体が利用者に対して、独自の補助事業を行っています。

これらの補助券をうまく利用すれば、介護保険タクシーとの料金差はわずかなものとなるでしょう。

お住いの自治体へ問い合わせましょう。

それぞれの福祉タクシー事業者には、様々な特徴があります。

送迎だけでなく、「介護サービス」も提供している事業者。

買い物などの外出への「付き添い」に力を入れている事業者。

旅行や観光」を得意とし、独自プランを組んでいる事業者…などなど。

多くの事業者が、様々な独自サービスを提供し、利用者のニーズに応えようとしています。

通院にとどまらず、幅広く福士タクシーを利用して、人生に活力をもたらしてみてはいかがでしょうか?

本サイト「カイタクネット」では、そのような事業者を紹介しています。

各県ごとにまとめていますので、探してみてくださいね。

当記事が、福祉タクシーを利用するあなたの一助となれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

  1. 福祉タクシーとは?料金や利用条件・使い方やタクシーとの違いを紹介

    福祉タクシーとは?料金や利用条件・使い方やタクシーとの違いを紹介

  2. 介護保険タクシーについて

    【介護「保険」タクシー】料金と利用条件について

  3. 福祉車両とは

    介護・福祉タクシーで用いられる福祉車両とは

  4. お守り認定

    お守り代わりの要介護認定とは-そのメリット・デメリット

  5. 介護タクシーの運転手

    介護タクシーの運転手₋乗務員のことを知って安心利用

  6. 介護タクシーの車載資機材を紹介

    車イスやストレッチャーなど、介護タクシーの資機材を紹介