「福祉タクシーって何?」
「福祉タクシーの料金や利用条件を知りたい」
このような方に向けて、福祉タクシーの全体像を詳しく解説させていただきます。
福祉タクシーとは
福祉タクシーとは、特定の条件を満たした方々が便利に活用できる特別なタクシーサービスです。
身体障がい者手帳や療育手帳をお持ちの方に向けて、車椅子での移動を支援するための工夫がされています。
例えば、車内に車椅子スロープや手すりを設けるなど、安全に乗降できるよう配慮されており、通院や買い物など、日常生活におけるさまざまな移動の際に心強いサポートを提供してくれます。
福祉タクシーと一般タクシーとの違い
一般タクシーは、どなたでもご利用いただける交通手段で、福祉タクシーよりも料金が安く設定されています。
一般のタクシードライバーは基本的な介助は行いますが、専門的な介助サービスを提供することは通常ありません。
福祉タクシーでは、専門的な技術が求められるため、一般よりも料金が高めに設定されていることが多いです。
ただ、地方自治体からの補助を受けることが可能なケースがあり、そこまで高額にならない場合もあります。
福祉タクシーと介護タクシーとの違い
介護タクシーは、介護保険を利用する人向けのサービスです。
介護保険によって料金の一部がカバーされるため、利用者の負担が軽減されます。
また、福祉タクシーとの大きな違いとしては、着替えや排泄補助など、より充実した介護サービスを受けることができるという点です。
介護タクシーは介護保険で定められた範囲内での通院やリハビリ、医療機関への移動などに限られています。
一方、福祉タクシーは、通院、買い物、外出など、日常生活に必要な移動など、幅広い目的で利用することができます。
福祉タクシーの介護サービスは基本的な介助に限られており、一般的に介護タクシーよりも高額な場合が多いです。
福祉タクシーの利用条件・利用できる人
福祉タクシーのご利用は、条件に該当する方が対象となります。
高齢者などの年齢による制限はありません。
まず、身体障害者手帳をお持ちの方が対象です。特に重度の障害がある方が発行される、療育手帳のA2級以上に該当する方が該当します。
さらに要介護認定、または要支援認定を受けている方も、福祉タクシーのサービスを利用できます。
ただしご注意いただきたいのは、福祉タクシーの事業者によって具体的な利用条件に細かな違いがあるということです。
そのため、実際にサービスを利用したいと考えている場合には、前もってご希望の事業者に直接問い合わせることが大切です。
福祉タクシーの使い方
福祉タクシーは、ただのタクシーサービスではありません。
日頃の生活に欠かせない移動手段として、非常に幅広い用途に対応しています。
たとえば、病院への定期的な通院や、日々の食料品の購入のための買い物、心身のリフレッシュを目的とした公園での散歩や旅行など、様々な外出のシーンで活用できます。
福祉タクシーの料金
福祉タクシーの料金には、大きく分けて2種類の運賃制度が存在します。
1つ目は走行距離に基づいて料金が決まる「距離制運賃」です。こちらは、通常のタクシーと同様にタクシーメーターによって算出された距離に応じて料金が上がっていく仕組みです。
2つ目は、乗車している時間に応じて費用が加算される「時間制運賃」というものです。
一般的に初乗り運賃が、一時間までの乗車で5,300円〜5,600円程度、その後は30分毎に2,450円程度加算されていきます。
また、以下のような福祉タクシー特有のオプション料金も存在します。
- 乗降介助料
(車椅子やストレッチャー利用者の乗り降りの際にサポートが必要な場合)
1,100円程度 - 室内介助料
(室内での移動補助や着替えの手助けが必要な場合):
1時間で3,300円程度
料金設定は各事業者や地域によって異なりますので、事前に事業者に確認することをおすすめします。
福祉タクシーの料金軽減「助成制度」
福祉タクシーは、料金が一般タクシーより高い場合がありますが、そんなとき助けとなるのが各自治体が提供している助成制度です。
東京の場合は乗車1回につき初乗り運賃600円、大阪の場合は利用料金の50%が助成されます。
福祉タクシー利用料金助成制度の割引額は市区町村によって大きく異なりますので、お住まいの市区町村のホームページを確認しましょう。
福祉タクシーのメリット・デメリット
ここでは、福祉タクシーのメリットとデメリットについて解説していきます。
福祉タクシーのメリット
福祉タクシーを利用する最大のメリットは、移動に制限のある方々が安全かつ快適に出かけることができる点です。
特に身体の不自由な人や、歳を重ねた人にとっては大変便利なサービスでしょう。
車椅子のままや、ストレッチャーを使用している状態でも乗り降りができ、その際にかかる負担が減らせるのは大きなメリットです。
また、車内は一般のタクシーよりも広々としており、移動時の不快感を軽減します。
そして、多くの福祉タクシー事業者が予約システムや支払い方法など、細かなニーズに対応したサービスを展開していることもメリットのひとつです。
福祉タクシーのデメリット
福祉タクシーは、高齢者や障害のある方などにとって非常に便利な移動手段ですが、いくつかデメリットも存在します。
まず、一般のタクシーと比較すると、運賃が割高になる傾向があります。特別な設備やサービスが提供されるためにコストが上乗せされることが、その主な理由です。
また、運行している時間や曜日に一定の制限がある場合もあります。
普通のタクシーがすぐに乗車できるのに対して、福祉タクシーでは事前予約が必要なことがほとんどですので、注意しましょう。
福祉タクシーを利用する方からよくある質問
最後に福祉タクシーを利用する方からよくある質問に回答していきます。
- 福祉タクシーでは家族同乗できますか?
- 福祉タクシーの料金シミュレーションを知りたい
- 福祉タクシーは自費ですか?
1つずつ紹介していきます。
福祉タクシーでは家族同乗できますか?
多くの福祉タクシーでは、家族も同乗することができます。
ただし、利用できる人数や車椅子スペースの確保など、事業者ごとにルールが異なります。
そのため、事前に具体的な条件や利用方法について、直接事業者に問い合わせることが大切です。
福祉タクシーの料金シミュレーションを知りたい
東京都で、平日の午前中、車椅子利用者と介助者が一緒に通院するために5kmの距離を30分かけて福祉タクシーを利用するという状況でシミュレーションしてみましょう。
この場合、料金の計算方法には「距離制」と「時間制」の2つがあります。
1つ目の距離制では、基本料金が750円からスタートし、追加の距離は4kmごとに390円が加算されます。さらに、基本的な介助料が1,000円、乗り降り時の介助料が1人あたり500円で2人分必要となり、合計で4,810円です。
2つ目の時間制では、基本料金が同じく750円で、30分ごとに290円の時間加算料が追加されます。
基本介助料と乗り降り介助料は距離制と同じで、総額は4,620円になります。
福祉タクシーは自費ですか?
福祉タクシーの費用は、全額自己負担とは限りません。
日本各地の自治体が利用者の負担を軽減するために支援を提供しており、多くの場合は料金の約半分が自治体によって補助されます。
まとめ
ここまでで「福祉タクシーとは?料金や利用条件・使い方やタクシーとの違い」の解説は以上です。
本記事は以上です。
最後までご覧くださりありがとうございました。